1979年にサンタカサ・デ・ミセリコルディア・デ・サンパウロを卒業したベニー・シュミット博士は、筋生検の専門家として、神経筋疾患の分野で最も優れた研究者の一人とされています。彼は1984年にこの医療手法をブラジルに紹介しました。同年、彼はサンパウロ連邦大学(UNIFESP)に神経筋疾患研究所を創設し、現在では世界最大の筋生検コレクションを所持しています。この業績により、ベニー・シュミット博士は神経筋疾患の歴史上、最も優れた筋病理学者とみなされ、57,000件の組織化学的研究を含む筋生検を実施したユニークな経験を持っています。
シュミット博士は、一生のうちに2つの重要な医学分野で専門家としての特権を持ち、病理解剖学と神経学の2つの称号を保持しています。1986年から1989年まで、彼はフランスで学び、働き、マルセイユのデ・ラ・ティモヌ病院、パリのデ・ラ・サルペトリエール病院で勤務し、Aix-Marseille III大学で神経病理学の修士号と博士号を取得し、コロンビア大学で博士研究員を修了しました。
シュミット教授は、筋病理学の分野を広範に普及させ、ブラジル全土の神経科医に到達しました。彼の多施設共同研究は、国際文献で最も引用されたものであり、彼をUNIFESPで最も引用されたブラジルの研究者としての地位に押し上げました。この優れた研究者は、筋細胞内で適切な機能に不可欠なタンパク質であるジストロフィンを特定する上で重要な役割を果たしました。
現在、ベニー・シュミット博士は、神経学者兼筋病理学者として、UNIFESPの病理解剖学科の神経筋病理学研究所の所長および准教授を務めています。彼はブラジル文学アカデミーの著者であり、終身会員でもあり、国際文献に150作品を発表しています。